管理費等保証事業

  1. ホーム
  2. [管理業務主任者] よくある質問

よくある質問

管理業務主任者試験

   管理業務主任者試験についてのよくある質問はこちらです⇒試験についてのQ&A
 

管理業務主任者登録実務講習

Q1. 登録実務講習とはどういうものですか?
A1.  「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」(平成12年法律第149号、以下「法」という)及び同法施行規則(平成13年国土交通省令第110号)に基づき、一般社団法人マンション管理業協会が国土交通大臣の登録を受けて実施する講習(規則第69条第1項第1号に定める「登録実務講習」)です。
管理業務主任者として業務に従事しようとする方は、管理業務主任者試験に合格後、管理業務主任者の登録を済ませ、管理業務主任者証の交付を受けなければなりませんが、管理業務主任者の登録をするには、マンションの管理事務に関し2年以上の実務経験が必要となります。
実務経験が2年に満たない方は、この講習を受講し修了試験に合格することにより、2年以上の実務経験を有するものと同等以上の能力を有すると認められ、登録の必要条件を満たすこととなります。
なお、業務に従事することのない方は、必ずしも登録する必要はありませんので、講習を受けるかどうかは任意の事項です。
※マンションの管理事務に関し2年以上の実務経験を有する方は、本講習の受講申込をすることはできません。
Q2. 管理業務主任者試験に合格していますが、登録実務講習は必ず受講しなければならないのですか?
A2.  受講するか否かは任意の事項です(必要な方が受講すればよい。)。受講しなくても試験に合格した履歴が消えることはありません。

*受講が必要な方…直ちに主任者の登録(主任者証の交付)が必要な場合で、マンションの管理事務に関し2年以上の実務経験がない方。

*受講が必要でない方… 上記以外の方。
Q3. 管理業務主任者試験に合格した者は、試験合格年度に開催される登録実務講習を受講しなかった場合は、その翌年度以降の登録実務講習を受講することはできなくなるのですか?
A3.  管理業務主任者試験の合格者であれば、合格年度にかかわらず、その後の登録実務講習に申込むことができます。
Q4. 実務経験のない者は管理業務主任者の登録をすることができないのですか?
A4.  登録することはできません。2年以上の実務経験を積むか、あるいは当協会が主催する登録実務講習を受講し修了試験に合格すれば、実務経験については充足されるので、他の欠格要件がなければ登録できます。なお、登録申請先は、各地の地方整備局等(国土交通省)です。
Q8. 登録実務講習は、いつ実施するのですか?
A8.  例年、2月~4月頃までの期間内で実施しています。必ず、最新の案内をご確認ください。
Q9. 登録実務講習の実施地は、どこでしょうか?
A9.  現在、インターネットを利用した自宅学習形式のみです。 ご自宅等で、おおむね15時間の講義動画をご自身等の端末機器より適宜視聴していただきます。必ず、最新の案内をご確認ください。
Q10. 登録実務講習の受講申込みは、いつどのようにするのですか。
A10. 受講申込みは、例年、1月下旬頃より、当協会ホームページ内の「管理業務主任者資格登録に係る登録実務講習」の実施要領内に記載のURLから専用の申込みフォームにアクセスしていただき、申込みすることができます。必ず、最新の案内をご確認ください。
Q11. 希望の日時で受講ができますか?
A11. 申込み完了後、受講可能となった日から受講期日まで、ご自宅等にて、講義動画を適宜視聴することができます。
Q12. 申込み後すぐに受講できますか?
A12. 受講期間開始後であっても、申込み後すぐには受講できません。例年、テキスト発送や動画配信準備に申込みから2週間ほどお時間を要しますので、余裕をもって申込みください。
Q13. 受講申込み多数により定員オーバーで受けられなくなることはありますか?
A13. 例年、定員は設けておりません。必ず、最新の案内をご確認ください。
Q14. 講習は連続して受講(視聴)しなければいけませんか?
A14. 講義動画は時限ごとに分かれています。連続して視聴する必要はありません。また、一時停止することも可能です。
Q15. 講習内容および修了要件はどういうものですか?
A15. 講習内容…おおむね15時間の講義+修了試験(講義内容について実施報告書あり)
修了要件…同一年度内の、すべての講義を受講かつ修了試験に合格
Q16. 修了試験の合否はいつ判るのですか?
A16. 受講後、おおむね2週間以内に、結果通知を郵便にて送付いたします。通知した結果が「修了」であれば合格、「未修了」であれば不合格、ということになります。
Q17. 不合格になった場合、再試験等はありますか?
A17. 再試験はありません。修了を目指す場合は、再度本講習に申し込み、受講し、修了試験に臨んでいただきます。
Q18. 修了試験の合否の基準などは教えてもらえますか?
A18. 修了試験の合格基準に関しては、正答率6割以上としています。 一方、合否結果・採点結果・試験問題等に関する問い合わせには、一切お答えいたしません。
Q19. パソコン以外から受講(動画視聴)することはできますか?
A19. タブレット、スマートフォンからでも講義動画を視聴することは可能ですが、必ず、最新の「推奨される動作環境」を事前にご確認ください。
Q20. 団体申込みはできますか?
A20. 団体申込みの受付けは行っていません。
Q21. 振り込んだ受講料の領収書はありますか?
A21. 当協会からの領収書は発行いたしません。
振込後、各金融機関より発行されるご利用明細書等の原本は、税法上「領収書」に代わるものとなります。また、インターネットバンキングをご利用の際は、決済完了画面をプリントアウトしたものが「領収書」に代わるものとなります。
Q22. キャンセルはできますか?
A22. 振込(決済完了)後のキャンセルは一切できません。また、次年度以降への繰り越しも不可です。
Q23. 「登録実務講習修了証」に有効期限はありますか?
A23. 有効期限はありません。

管理業務主任者証交付講習(参集しての講習会)

※下記は主に従前の「参集しての講習会」のFAQとなっております。

 今後は、こちら(Web講習)  をご覧ください。

Q1. 交付講習の対象者はどうなりますか?
A1.  管理業務主任者試験の合格者又は管理業務主任者移行講習修了者で、
  1. 管理業務主任者証の交付を受けようとする者(試験に合格してから1年以内に管理業務主任者証の交付を受けようとする場合を除く)
  2. 管理業務主任者証の有効期限切れで資格が失効したため新たに管理業務主任者証 の発行を希望する者
  3. 管理業務主任者証の有効期間の更新を受けようとする者 が受講対象者となります。
Q2. 交付講習はいつ受講できますか?
A2.  更新の方は、現在所有している主任者証の有効期限日より6月前から受講できますが、2~3月前までに受講されることをお勧めします。 管理業務主任者試験の合格後、1年を経過した方及び主任者証の有効期限切れで資格が失効したため新たに主任者証の発効を希望される方は、交付申請の日前6月以内に受講してくだくこととなります。
Q3. 管理業務主任者証の有効期間の満了が近くなったとき、有効期間満了(更新のお知らせ)等の通知はありますか?
A3.  有効期間満了(更新のお知らせ)等の通知は、主任者証を発行している国土交通省の地方整備局等からも、当協会からも出しておりませんので、有効期間にご注意の上、余裕を持って本講習をお申込みください。
Q4. 管理業務主任者証交付申請書等の代行提出とは何ですか?
A4.  管理業務主任者証の交付申請(新規・更新)は、交付申請書等を地方整備局等に郵送することにより行いますが、本講習の申込に際し、ご希望する方には、交付申請書等を当協会がお預かりし、地方整備局等へ代行提出いたします。この場合、講習終了時に交付される講習を修了した旨の証明書は、あらかじめご提出いただく交付申請書等に添付の上、地方整備局等に提出いたしますので、当協会にてお預かりいたします。
Q5. 交付講習の受講申込みに際しては、必ず管理業務主任者証交付申請書等の代行提出を協会へ依頼しなければならないのですか?
A5.  管理業務主任者証交付申請書等の代行提出を希望せず、受講申込者が自ら行う場合は、管理業務主任者証交付申請書等については、協会へ提出する必要はありません。当協会へは、講習の受講申込書・受講整理票のみをご送付ください。なお、この場合には、講習終了時に受講申込者本人へ登録講習修了証明書を交付します。 管理業務主任者証の交付申請手続きについては、こちら(国土交通省HP)
Q6. 管理業務主任者登録に変更事項があった場合、管理業務主任者証交付申請書等の代行提出は依頼できますか?
A6.  管理業務主任者登録簿の登録事項(氏名、住所(市町村の合併等による住所表記の変更を含む)、本籍、業務に従事するマンション管理業者等)に変更があった方は、速やかに登録した地方整備局等に登録事項変更届を提出してください。この手続きがお済みになりませんと、代行提出はお受けできません。
管理業務主任者登録簿登録事項変更手続の未了の方につきましては、ご自身で交付申請書等の申請手続きを行っていただくこととなりますので、交付申請書等は、ご自身で保管され、当協会へは、講習の受講申込書・受講整理票のみを送付してください。講習終了時に登録講習修了証明書をお渡しいたします。
管理業務主任者の登録事項変更届の手続きについては、こちら(国土交通省HP)
Q7. 更新の場合で、希望講習日が有効期限間近であったときは、主任者証の交付申請はどうするのですか?
A7.  更新の場合で、管理業務主任者証の有効期限から14日前までの間に実施される講習を受講する場合には、ご自身で交付申請書等の申請手続きを行っていただくこととなりますので、交付申請書等は、ご自身で保管され、当協会へは、講習の受講申込書・受講整理票のみを送付してください。講習終了時に登録講習修了証明書をお渡しいたします。 管理業務主任者証の交付申請手続きについては、こちら(国土交通省HP)
Q8. 主任者証が、すでに有効期限切れの場合、または、予定講習日時点で、有効期限切れとなる場合の主任者証の交付申請は、どうするのですか?
A8.  主任者証が、すでに有効期限切れの場合、または、予定講習日時点で、有効期限切れとなる場合には、管理業務主任者証交付申請書の「申請の種類」は、「新規」の「1.」を、記入し、「新規の場合」の1年を経過して「いる」にマルを付してください。
なお、この場合は、代行提出をお受けいたします。
Q9. 講習は案内に記載されているこの期間だけでしょうか?
A9.  申込みのできる講習は、案内に掲載しているものがすべてです。
Q10. 記載されている以降の講習日程は、いつ頃決まるのですか?
A10. 例年、翌年度分を2月中旬頃に、ご案内することを予定しております。
Q11. 交付講習では修了試験がありますか?
A11. 本講習は1日で終了し、概ね6時間となっており、講義を聴講していただくのが主で、修了要件としての修了試験はありません。講習科目のすべてを受講することが修了要件となります。遅刻・早退・途中退席等により受講しなかった講習科目があった場合は修了とはなりませんのでご注意下さい。
Q12. 各講習科目を2以上のコ-スで受講することはできますか?
A12. 各講習科目を2以上のコ-スで受講することはできません。決定した同一コ-ス内において、すべての科目を受講することが修了要件になります。
Q13. 講習の申込後の受講コースの変更はできますか?
A13. 所定の「変更等依頼届」により、空席状況をご確認いただき、必要事項を記入の上、ファックスによりお申し出下さい。
「変更等依頼届」は、ここをクリック
Q15 . Webから出力した案内申込書に必要事項を記入し、申込みしていいですか?
A15. 結構です。ただし、必ず最新の案内書類をご確認・ご利用ください。
Q16 . 当協会ホームページから案内申込書をダウンロードする以外に、配布していますか?
A16.  案内申込書は、当協会の本部及び支部において、配布しております。(イーラーニングシステムによる講習(Web講習)を除く)
Q17 . 振り込んだ受講料の領収書はありますか?
A17. 受講票とともに送付されます。(イーラーニングシステムによる講習(Web講習)を除く)
Q18 . 講習を受講するための必要書類を送付したが、いつ受講票は届きますか?
A18. 提出書類に不備がなければ、おおむね2週間以内に受講票等を発送しております。仮に申し込んだ講習コース開催日の5日前までに受講票等が届かない場合は、お手数ですが、当協会までお問い合わせ下さい。
Q19 . 講習の申込後の受講コースのキャンセルはできますか?
A19. キャンセルにつきましては「変更等依頼届」により、受講キャンセル欄に「○」を付し、その他必要事項を記入の上、ファックスによりお申し出下さい。後日、申込書一式と還付請求書をお送りしますので、受講料のご返還にあたり、還付請求書に必要事項を記載の上、当協会までご郵送下さい。追って、振込手数料を除く講習代金をご指定口座に送金いたします。「変更等依頼届」は、ここをクリック
Q20 . 顔写真は何枚必要ですか?
A20. 管理業務主任者証の交付申請までを考慮すると、計3枚必要になります。(内訳:管理業務主任者証の交付に係る講習受講時1枚、管理業務主任者証の交付申請時2枚)
 なお、写真のサイズ等は、タテ3㎝×ヨコ2.4㎝、無帽、無背景、正面、上三分身で申込から6月以内に撮影したものとなります。(主任者証に貼付する写真はカラー写真をご提出ください。)
Q21 . 誤ってネットバンキングで振込みしてしまったが、受け付けてもらえますか?
A21. 受付しておりません。お振込みされた場合には返還させていただく対応になりますので、当協会までお問い合わせ下さい。
Q22 . 領収書の再発行はできますか?
A22. 領収書の再発行は致しません。
main contents